金子浩一氏(金子技術士事務所)と中島健一氏(早稲田大学)がリーダーを務める日本品質管理学会関西支部の「ダイナミックロバストマネジメント(DRM)研究会」では、失敗して問題が起こってから慌てて対策・改善の手を打つ「後手管理」ではなく、変化する社会や経営環境の先を読み、失敗しないようにダイナミックに先手のアクションを行う頑健で(ロバスト)高度な先進技術を駆使した、モノづくり力を強化したダイナミックロバストマネジメント(DRM)を提唱しています。今回の連載では「先手管理七つ道具(SE7)」を中心に、金子・中島両氏にDRMの幅広い活動をご紹介いただきます。【連載6回分のテーマ:①先手管理七つ道具(SE7)とは何か、②先手管理七つ道具(SE7)とISOマネジメントシステム、③先手管理七つ道具(SE7)と工程戦略、④先手管理七つ道具(SE7)と品質不祥事・コンプライアンス対応、⑤先手管理七つ道具(SE7)をキーにしたTQM/ISOの融合化、⑥(まとめ)今後の課題(SDGs対応を含めた総合品質管理など)】【連載期間 : 2022年4月号から9月号まで】
共著 金子 浩一 (かねこ こういち)
金子技術士事務所 所長
1965年大阪工業大学工学部機械工学科卒業。1988年ヤンマーディーゼル(現ヤンマー)株式会社品質保証部長。1996年関連会社取締役技術部長。2004年大阪工業大学非常勤講師、短期大学部客員教授。技術士、IRCA Principal Auditor、JRCA QMS/EMS主任審査員。
共著 中島 健一 (なかしま けんいち)
早稲田大学 社会科学総合学術院 教授
2010年神奈川大学工学部教授、2016~2017年度同大学学長補佐、2018年早稲田大学社会科学総合学術院教授。2017〜2020年 Beijing Jiaotong University Adjunct Professor。(公社)日本経営工学会第35期副会長、(一社)日本品質管理学会(JSQC)フェロー。