認証機関・組織・コンサルタントから得た「気づきの質問力」
被監査側に気づきを生む質問とはどういう内容なのか。そのような質問ができる技術をどのようにして身につけるのか。その技術は他の監査員に伝授できるものなのか。今回の特集は、この3つの課題について、認証機関、組織、コンサルタントの方々に執筆していただきました。
Viewpoint this month
今回発行されたJIS Q 15001:2017は、改正個人情報保護法に対応して改訂されたものです。ですから、組織が対応する場合も、改正法の差分対応がポイントになります。解説を執筆いただいたのは、JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム改正案作成委員会委員の鈴木靖氏です。
目次(本文96ページ)
特集 監査現場での「気づきの質問力」
監査現場での監査員による優れた質問が被監査側の気づきを生み、マネジメントシステムの有効性を高め、組織の成長につながることが多々報告されている。では、被監査側に気づきを生む質問とはどういう内容なのか。また、そのような質問ができる監査員は、どのようにしてその技術を身につけたのか。さらに、その技術は組織内の他の監査員に伝授できるものなのか。今回の特集は、この3つの課題について、認証機関(MSA、JQA、JCQA、JIA)、組織(自動車部品メーカー、大阪いずみ市民生協、BtoB製造業)、コンサルタント(畑寛和氏、宇野通氏)の方々に、それぞれの立場から第三者審査あるいは内部監査をテーマに執筆してもらった。(編集部)
Part 1 認証機関編
先進国の認証審査は「気づき提供の審査」で価値を生む
執筆/株式会社マネジメントシステム評価センター(MSA)
取締役(マネジメントシステム認証担当) 黒田 良弥
コミュニケーションを重視した対話型審査を展開 研修で審査員の問題発見能力を向上させる
執筆/一般財団法人日本品質保証機構(JQA) 品質審査部長 大久保 友順 環境審査部長 山田 衛
「気づきの質問力」とJCQAの対応
執筆/日本化学キューエイ株式会社(JCQA) 取締役 調査企画部長 岩本 威生
JIA-QAセンターにおける「気づきの質問力」に関する事例紹介
執筆/一般財団法人日本ガス機器検査協会 JIA-QAセンター 審査部 宮本 等
Part 2 組織編
ハッキリ伝える。勝手に気づく。
執筆/某自動車部品メーカー マネジメントシステム担当 鈴木 信吾
「気づき」が生まれる内部監査をめざして
執筆/大阪いずみ市民生活協同組合 CSR推進室 マネジメントシステムサポーター 土居 栄三
重要なのは監査目的・重点監査項目
執筆/BtoB 製造業 環境と安全マネジメント担当 糟谷 征利
Part 3 コンサルタント編
有効な監査・審査を行うために
執筆/株式会社エイチ・フォー 代表取締役 畑 寛和
「気づきの監査」という特別な監査はない
執筆/マネジメントシステムコンサルタント 品質マネジメントシステム審査員 宇野 通
連載
■リレー連載 第69回 Viewpoint this month
改正個人情報保護法に対応したJIS Q 15001:2017
ポイントは改正法の差分対応
取材先/JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステム改正案作成委員会 委員 (株式会社シーピーデザインコンサルティング 代表取締役) 鈴木 靖 氏
■ISO 9001: 2015年版 内部監査の基礎から応用まで
第9回 プロセスアプローチ技術
執筆/有限会社福丸マネジメントテクノ 代表取締役 福丸 典芳
■2015年版を積極的に活用するためのQMS再構築のヒント
第3回 いつでも、どこでも、誰でも能力を発揮できるにはどうするか?
執筆/超ISO企業研究会 委員(アイソマネジメント研究所 代表) 丸山 昇
■環境法令が基礎からわかる 環境法令検定に挑戦!
第12回(最終回) 土壌汚染対策法:調査のタイミングと区域の管理方法を知る
執筆/洛思社 代表取締役 安達 宏之
■内部監査の緊急課題
第3回 監査員は、経営層の意図が効果的に実行されていることを判断し保証しているか?
執筆/IRCAジャパン テクニカルエグゼクティブ Richard Green(リチャード・グリーン)
■2015年版が組織にもたらす成果 ~各社の事例から~
第3回 ISO 9001:2015への取り組みの成果(その3)
執筆/有限会社アイムス 代表取締役 三村 聡
■名物講師の 「肝心要はここでしょ! 」 シリーズ
第9回 モノ乱れれば、ココロ乱れ、ひいては職も乱れる ~新たな広がりで経営に貢献する5S改善~
執筆/株式会社グローバルテクノ 研修事業部 主査 5S改善コンサルタント 植木 憲二
■ネット情報を読み解く ISO 9001:2015の海外動向
第32回 移行に必要となるトレーニング
執筆/米戸 靖彦
■新ISMS規格を有効に活用するために ~リスク対応の基礎からクラウド・個人情報保護マネジメントまで~
第3回 ISMSクラウドセキュリティ認証 その1 クラウドサービスとクラウド特有のリスク
執筆/株式会社アズジェント セキュリティ・プラス ラボ シニアフェロー 駒瀬 彰彦
■問題解決する組織 P76
第3回 共感力向上によるレジリエンスの強化
執筆/株式会社知識経営研究所 改善ファシリテーターチーム
■FSSC 22000の導入と効果的な運用へのアプローチ
~継続的成長のための組織マネジメント、経営のリスクを減らし、市場・顧客・消費者からの信頼を高める~
第3回 ISO 22000 7章(HACCP12手順)・8章の解説
執筆/TBCソリューションズ 主任コンサルタント 柏原 吉晴
■「社会起業家」を支援しよう! ~企業価値を高めるCSRのために~
第110回 子ども虐待を防止させる仕組みへ(後編)
執筆/フリーライター 今 一生
WOW!
■JAB発表による2017年9月末時点のマネジメントシステム認証組織件数
■EnMSマネジメントレベルの国内審議用第一次原案を提案
■JIA若手職員が10年後のビジョンを発表
And more
■目次
■ISO leading-edge trend
■書評
■JAB NEWS
■JAB DATA
■編集後記/次号予定 etc.