付録に施工品質マニュアル(全文)を掲載
建設業における「施工現場」に的を絞ったISO 9001:2015対応の品質マネジメント特集です。前半は、施工現場で2015年版に対応したQMSをいかに運営していくか、その仕組みと運用のポイントを解説。後半は、「施工品質マニュアル」を全文掲載。
Viewpoint this month
世界で普及するリーンシックスシグマの流れの中、先進国の中では日本だけが立ち遅れている現状について、ISO/TC 69/SC 7国内委員会委員の眞木和俊氏が報告します。
目次(本文112ページ)
特集 施工現場の品質マネジメントをISO 9001: 2015で考える 付録 施工品質マニュアル(全文)
執筆/ISO規格を経営改革に翻訳する中小企業診断士 竹田 将文
建設業における「施工現場」に的を絞った品質マネジメント特集です。もちろんISO 9001:2015対応です。前半は、施工現場で2015年版に対応したQMSをいかに運営していくか、その仕組みと運用のポイントを解説しています。本特集に出て来る用語はすべて施工現場で使われている言葉です。「品質方針」ではなく「施工方針」です。「パフォーマンス評価」ではなく「施工実績の評価」です。「内部監査」ではなく「社内検査」です。後半は、「施工品質マニュアル」を全文掲載しています。「全文」というのは、2015年版の規格要求事項すべてに対応しているという意味です。このマニュアルは、巷に出回っているような規格を裏返したような言葉で書かれたものではなく、まさに現場で施工品質を維持・改善するために役立つ実践的な内容となっています。一度ぜひご覧ください。
連載
■Viewpoint
リレー連載 第74回 Viewpoint this month
世界で普及するリーンシックスシグマ(Lean Six Sigma)
成果が明確に見える化できる国際共通言語
取材先/ISO/TC 69/SC 7 国内委員会委員 株式会社ジェネックスパートナーズ 代表取締役会長 眞木 和俊 氏
■品質(QMS)
持続的成功を実現するための武器 〜品質管理の基礎を学ぶ〜
第2回 品質に関する正義(1)
執筆/東京大学名誉教授 飯塚 悦功
ISO 9001を活かしたサービス業のQMS -動向および業種別の適用例-
第2回 情報サービス業におけるISO 9001取得の適用例
執筆/Y&I ジャパン 代表 伊藤 由紀美
■安全(OHSMS)
【新連載】ISO 45001規格の内容と運用のポイント
第1回 注意が必要な用語と箇条4のポイント
執筆/ISO/PC283日本代表エキスパート 中央労働災害防止協会 技術支援部次長 兼 ISO規格推進室長 斉藤 信吾
■内部監査
ISO 9001:2015対応 『差分』監査のポイント
第2回 組織の状況の理解とリスクベース思考
執筆/沖電気工業株式会社 情報通信事業本部 ソフトウェアセンター QMS統括チーム (一般財団法人日本規格協会 QMS講師) 青柳 礼子
ISO 14001:2015対応 『差分』監査のポイント
第2回 内部監査の要求事項、何が変わった?
執筆/有限会社 洛思社 代表取締役(一般財団法人日本規格協会 EMS講師) 安達 宏之
■海外動向
ネット情報を読み解く ISO 9001: 2015の海外動向
第37回 品質リーダーが直面する課題とその解決法
執筆/米戸 靖彦
■名物講師
名物講師の 「肝心要はここでしょ!」 シリーズ
リレー連載 第14回 ISO 9001を易しく考えよう
執筆/株式会社テクノファ QMS研修講師 緒方 健助
■情報(ISMS)
認証機関が明かすシンプルで柔軟なISMS(ISO/IEC 27001)実施のポイント
第2回 シンプルで柔軟なリスクアセスメントの手法
執筆/株式会社日本環境認証機構 審査部 参事 山口 元之
■セクター(自動車&食品安全)
IATF 16949要求事項の詳細解説
第2回 支援(箇条7)
執筆/岩波マネジメントシステム 代表 岩波 好夫
日本のHACCPロードマップ 各界の専門家による過激な提案
第2回 飲食向け手引書を読み解く
執筆/一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ 理事 小牧 恵里子
■イベント
JAB25周年記念フォーラム開催 テーマは「標準化と第三者評価制度の活用」
本誌編集部
And more
■目次
■ISO leading-edge trend
■書評
■JAB認定 ISO 9001/14001認証取得状況
■編集後記/次号予告/広告目次 etc.