サービス業のおけるISO活用方法を紹介
特集記事の執筆者は土居栄三氏です。同氏は、元大阪いずみ市民生活協同組合CSR推進室長。2000〜2012年まで同生協で環境・品質をはじめとする総合マネジメントシステムの構築・推進を担当。2013年以降は全国の生協や企業のマネジメントシステムの支援に尽力。本特集では、サービス業のおけるISO活用方法を提案していただきました。
Viewpoint this month
ヘルスツーリズム認証が日本でスタート。日本ヘルスツーリズム振興機構事務局長の高橋伸佳氏に、「プログラム認証」で日本発の国際規格化を目指す活動について話を聞きました。
NEWS & REPORTS
IATF 16949:2016に購買管理の要求が大幅追加された点などについて、永井守氏(TQM Labo コンサル代表)に執筆いただきました。
目次(本文96ページ)
特集 ISOマネジメントシステムをサービス業にいかす
執筆/マネジメントシステムサポーター 土居 栄三
サービス業の事業・経営をめぐる状況(組織内・組織外とも)は、マネジメントシステムの確立・活用・改善を求めており、サービス業こそISOマネジメントシステムを事業経営のマネジメントシステムの改善に活用するべきである - このような考え方のもと、本特集は下記のような構成になっています。
Part 1 現状認識 - サービス業は、ISOマネジメントシステムを活用できていない
Part 2 マネジメントとは、マネジメントシステムとは ・・・ そもそも論から
Part 3 ISOマネジメントシステムはこんなに役に立つ
Part 4 サービス業にとって認証の価値とは何か
News & Reports
安定した品質の購入が可能な購買管理方法
IATF 16949:2016にも購買管理の要求が大幅追加
執筆/TQM Labo コンサル 代表 永井 守
連載
■Viewpoint
リレー連載 第84回 Viewpoint this month
ヘルスツーリズム認証がスタート
日本の良さが出せる「プログラム認証」で日本発の国際規格化を狙う
取材先/特定非営利活動法人 日本ヘルスツーリズム振興機構 事務局長 高橋 伸佳 氏
■Standardization Trends
サービス標準化 世界の現状と日本の課題
第6回(最終回) サービス標準化戦略をアクションに
執筆/産業技術総合研究所 人間拡張研究センター センター長 持丸 正明
これから始まる6つのルール形成
第6回(最終回) イノベーションとルール形成
執筆/デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 執行役員 レギュラトリストラテジー リーダー 羽生田 慶介
■品質(QMS)
持続的成功を実現するための武器 〜品質管理の基礎を学ぶ〜
第12回 継続的改善
執筆/東京大学名誉教授 飯塚 悦功
■環境(EMS)
ISO 14001を活用したSDGsへのチャレンジ
第6回(最終回) 『SDGsアクションプラン2019』に焦点を当てたEMSの取り組み
執筆/IMS コンサルティング株式会社 代表取締役 寺田 和正
■5S
5S羅針盤
第6回 運営・組織・継続 放下著 喝!
執筆/株式会社グローバルテクノ 研修事業部 主査5S改善コンサルタント 植木 憲二
■名物講師
名物講師の 「肝心要はここでしょ!」 シリーズ
リレー連載 第24回 ISO 9001:2015 品質マネジメントシステムのパフォーマンス評価
執筆/株式会社日本環境認証機構 審査本部 審査管理グループ責任者 三柳 薫
■海外動向
ネットで読み解くリスクマネジメント海外事情
第6回 品質コンプライアンス戦略が機能しない5つの理由
執筆/米戸 靖彦
■セクター
ISO 22000:2018 規格改訂の背景と対応のポイント
第6回(最終回) 逐条解説(第9章〜第10章)
執筆/湯川食品科学技術士事務所 所長 湯川 剛一郎
リチャード吉村の「IATF16949 現場放浪記」
第6回(最終回) IATF審査の『不適合の宝庫』と言えば?! 〜毎回喰らう、またまた喰らう、それでも喰らう、やっぱり喰らう IATF16949指摘事項あれこれ〜!
「今回のテーマは、“平成最後のな〜んちゃってFMEA”じゃ〜〜〜!!!」
執筆/IATF16949 監査員 リチャード吉村 (株式会社ワイズマネジメント 代表取締役 吉村 伸治)
NEW COHSMS(ニューコスモス) - 改訂COHSMSガイドラインと認定制度 -
第6回(最終回) COHSMS導入のポイント
執筆/建設業労働災害防止協会 技術管理部 コスモスセンター 調査役 菅原 博
And more
■全体目次
■書評
■ISO leading-edge trend
■クオリティフォーラム 2018
■JAB認定 ISO 9001/14001認証取得状況
■編集後記/次号予告/広告目次 etc.