
IATF 16949の7つの重要な意図をやさしく解説した特集
武内幸雄氏のIATF 16949の解説は、具体的事実に裏付けられた説得力があります。おそらく自動車会社で30年間、自動車部品会社で8年間蓄積してきた経験と技術、20年にわたる審査とコンサルティングで得た知見などが、歯切れの良い明解な言説のバックボーンになっているのでしょう。今回の特集では、その武内氏に、これまでの審査及びコンサルティング経験を踏まえ、自動車部品サプライヤーがIATF 16949の意図を十分理解していないと思われるテーマを7つ選んで、その問題点と対応方法を解説していただきました。読み始めるうちに、「そうか、こういうことだったのか!」と膝を打つ読者がたくさん出て来るに違いありません。
Viewpoint this month
6月1日からリモート審査をスタートさせた日本品質保証機構(JQA)から、リモート審査に至る経緯、トライアル審査で得た経験、リモート審査のメリット、今後の審査の展開について話を聞きました。取材にご協力いただいたのは、JQA審査事業センターの所長/江波戸啓之氏、副所長兼品質審査部長/大久保友順氏、審査技術部長/福田歩氏の3氏です。

目次(本文96ページ)
特集 プライチェーンが知っておくべきIATF 16949の7つの意図
執筆/有限会社タケウチ 代表取締役 IATF 16949 審査員 武内 幸雄
はじめに
Part 1 IATF 16949はリーンマニュファクチャリングを目指す
Part 2 99.9%良品とはどの程度良い品質レベルか?
Part 3 PFMEA 〜工程の変化点に着目しリスクを見つける〜
Part 4 特殊特性 〜安全・法規制特性以外にも特殊特性は多く存在する〜
Part 5 製品監査 〜製品検査との違いと工程間監査〜
Part 6 購入部品の受入れ検査
Part 7 SPC手法
おわりに
特別付録
たこ焼き屋さんで学ぶ楽しいQCツール
− QCツールってこんなに楽しい − (前編)
執筆/トランジション・サポートセンター 代表 柴田 圭介
連載
■Viewpoint
Viewpoint this month リレー連載 第101回
6月1日からリモート審査を正式スタート
コロナ禍でもISOの有効性を証明したい
取材先/一般財団法人日本品質保証機構 審査事業センター
所長/江波戸 啓之 氏
副所長兼品質審査部長/大久保 友順 氏
審査技術部長/福田 歩 氏
■新しいマネジメントシステム
2周回遅れのナレッジ・マネジメント
〜品質・技術伝承問題の背後にある課題とその処方箋〜
連載 第5回 KMガバナンスの重要性とその体系
執筆/ナレッジ・アソシエイツ・ジャパン株式会社 代表取締役社長
Knowledge Associates International (英国 Cambridge)取締役 荻原 直紀
品質・安全のための新たなマネジメントシステムの提案
〜企業・組織との共同研究の中で考えたこと〜
連載 第5回 減災・防災を可能とする,地域災害レジリエンスマネジメントシステムの構築(1)
執筆/東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 准教授 金子 雅明
これならできる! ISO 45001/JIS Q 45100
〜認証審査の特徴とよくある所見〜
連載 第5回 ISO 45001/JIS Q 45100 よくある改善ポイント 〜ケーススタディ(2)〜
執筆/中央労働災害防止協会 安全衛生マネジメントシステム 審査センター
専門役補佐 木村 隆賢
■JAB MS研究会
組織における2015年版活用と認証の価値
〜JAB マネジメントシステム研究会の2019年度活動報告〜
連載 第1回 ISOマネジメントシステム認証制度の活用の実態調査とその活性化に向けて(WG1)
執筆/東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 准教授 金子 雅明
■リスク管理
ISMS(ISO/IEC 27001)をベースにした企業のリスク管理
連載 第2回 “グランドデザインから見直す”個人情報の取り扱いに関するリスク管理
執筆/株式会社シーピーデザインコンサルティング 代表取締役社長 鈴木 靖
■内部監査
内部監査の実践
連載 第5回 組織体質を強化する漢方薬と品質問題を防止する特効薬
執筆/株式会社LMJジャパン 主任講師 青木 明彦
■食品安全
FSMSを巡る動き
ISO 22000: 2018、FSSC 22000 Ver. 5、GFSI ベンチマーキング要求事項 Ver. 8から
連載 第5回 FSSCの動き −コロナ感染症対策、FSSC Development Program−
執筆/湯川食品科学技術士事務所 所長 湯川 剛一郎
■海外動向
ネットで読み解くリスクマネジメント海外事情
連載 第23回 Covid-19パンデミック後の未来
執筆/米戸 靖彦
And more
■書評
■全体目次
■編集後記/次号予告/広告目次 etc