イノベーション・マネジメントシステムのメイン国際規格・ISO 56002発行
イノベーション・マネジメントシステムの国際規格であるISO 56000シリーズのメインとなるガイダンス規格「ISO 56002」の発行に際し特集を企画しました。ISO 56000シリーズの規格内容についてはISO/TC 279国内審議委員会委員長の西口尚宏氏に、日本のイノベーション創出策については経産省経済産業政策局政策企画官の梶川文博氏に解説いただきました。
Viewpoint this month
ISO/TC 323国内対応委員会エキスパートの冨田秀実氏からサーキュラーエコノミーの国際規格化の動向について話を伺いました。
NEWS & REPORTS
コンセンサス・ベイスの志茂博社長の講演「ブロックチェーン技術がもたらす未来と産業への活用事例」を詳細に紹介しています。
目次(本文96ページ)
特集 イノベーション・マネジメントシステムの国際規格発行!
アイソスでは、イノベーション・マネジメントシステムの国際規格であるISO 56000シリーズのメインとなるガイダンス規格「ISO 56002」の発行に際し特集を企画、同シリーズを審議するISO/TC 279国内審議委員会の西口尚宏委員長からは規格開発経緯や日本の産業界に与えるインパクトなどについて、また同規格に準拠した「行動指針」の策定を主導した経済産業省の梶川文博政策企画官(肩書きは取材当時)からはイノベーション経営に関する米欧日の動向や同指針の記載内容などについて、それぞれ話を伺うとともに、西口委員長にはISO 56000シリーズ規格の詳細解説を執筆いただいた。〈なお、本特集に記載されているISO 56000シリーズ規格の訳語は関係者で検討中の「仮訳」である〉(本誌編集部)
Part 1 規格の意図
ISO 56000シリーズでイノベーション活動のOSを導入する
取材先:ISO/TC 279 国内審議委員会委員長 西口 尚宏 氏
Part 2 日本のイノベーション創出策
大企業のイノベーション促進の観点からISOに準拠した「行動指針」を策定
取材先:経済産業省 経済産業政策局 政策企画官 梶川 文博 氏
Part 3 規格の解説
執筆:ISO/TC 279 国内審議委員会委員長 西口 尚宏
【ISO 56000シリーズを俯瞰する】
既存企業からイノベーションを起こすための知恵の集積
【ISO 56000】
8項目でイノベーション・マネジメントの原理原則を記述
【ISO 56002】
イノベーション・マネジメントシステムの世界初の国際規格
【ISO 56003】
外部との共創活動におけるパートナーシップの手順や考え方を規定
【ISO/TR 56004】
イノベーション・マネジメントアセスメントの手順や考え方を規定
NEWS & REPORTS
日本品質管理学会 サービスエクセレンス部会/生産革新部会主催
第4回知識共有会 志茂 博 氏による講演とディスカッション
ブロックチェーン技術がもたらす未来と産業への活用事例
講演者/コンセンサス・ベイス株式会社 代表取締役 志茂 博 氏
連載
■Viewpoint
リレー連載 第90回
新設のISO/TC 323(サーキュラーエコノミー)で議論スタート
持続可能な開発に貢献する循環型経済を標準化
取材先/ISO/TC 323(サーキュラーエコノミー) 国内対応委員会 エキスパート
ロイドレジスタージャパン株式会社 取締役 冨田 秀実 氏
■Standardization Trends
ビジネスの基本ルールは自ら作れ
〜コンセプト規格競争とSociety 5.0 の標準化〜
連載 第6回(最終回) これからの国際標準化への道筋
執筆/多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 市川 芳明
サービス標準化をビジネスに活かす
〜サービス標準化によって創りだす世界〜
連載 第6回(最終回) サービス標準化の実践
執筆/日日本規格協会ソリューションズ株式会社 常務執行役員 加藤 芳幸
価値共創の基盤となるサービス標準化
連載 第6回(最終回) サービスと標準
執筆/明治大学 専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科
教授 戸谷 圭子
■品質
持続的成功を実現するための武器 〜品質管理の基礎を学ぶ〜
連載 第18回 方針管理(1)
執筆/東京大学名誉教授 飯塚 悦功
■セクター
IATF 16949 ワンポイントレッスン
連載 第6回 校正、測定システム解析、試験所
執筆/一般財団法人日本品質保証機構 審査事業センター
品質審査部 参与 菱沼 雅博
■SDGs
UN SDGsへの貢献と認証の重要性
連載 第3回(最終回) 異文化への理解の促進と異文化間の信頼性をつなぐ「ハラール認証」
執筆/公益財団法人日本適合性認定協会
事業企画部 技術部 製品・要員マネジャー 堀江 隆
■5S
5S羅針盤
連載 第12回(最終回) 意識改革と5S活動 〜同じ気持ち、同じ考えから始まる〜
執筆/株式会社グローバルテクノ 研修事業部 主査5S改善コンサルタント 植木 憲二
■労働安全
ISO 45001へのアプローチ 〜規格の詳細解説と対応のポイント〜
連載 第5回(最終回) ISO 45001の詳細解説(4)
執筆/株式会社テクノファ 取締役会長
ISO/TC283(労働安全衛生)国内委員会委員 平林 良人
■名物講師
名物講師の「肝心要はここでしょ!」シリーズ
リレー連載 第30回「最終回)
サプライヤー監査の必要性とポイント
〜 製品やサービスのパフォーマンス改善のキーポイント 〜
執筆/LMJジャパン 主任講師 IRCA登録 プリンシパル審査員 青木 明彦
■海外動向
ネットで読み解くリスクマネジメント海外事情
第12回 世界経済フォーラムのリスク評価調査
執筆/米戸 靖彦
■環境
ISO 14001を活用してパリ協定/SDGs/ESG投資に取り組む
連載 第6回 SDGsガイド及びSDGコンパスの活用
執筆/サステナビリティ・コンサルティング代表 猪刈正利
And more
■全体目次
■ISO leading-edge trend
■書評
■JAB認定 ISO 9001/14001認証取得状況
■編集後記/次号予告/広告目次 etc.