
特集 ISO関係機関のオススメ動画集
ISOマネジメントシステムの業界でも、動画を使った講演会やセミナー、シンポジウムなどは10年以上前から実施されていましたが、コロナ禍による外出自粛やテレワークの急速な進展とオンライン会議用アプリの普及により、昨年から動画を使ったオンラインセミナーがブレイクしています。ただ、ISO関連機関(認定機関、プログラムオーナー、要員認証機関、審査機関、研修機関)のどの機関がどんな動画を提供しているのかを一覧できるポータルサイトはまだ存在しないので、アイソスで各機関によるオススメ動画を一覧できる特集を作ってみました。本特集に参加いただいたのは、日本適合性認定協会、食品安全マネジメント協会、IRCAジャパン、エイエスアール、SGSジャパン、グローバルテクノ、テクノファ、テュフ ラインランド ジャパン、日本規格協会、日本検査キューエイ、日本能率協会、BSIグループジャパン、ビューローベリタスジャパンの13機関です。また、最後にYouTubeで公開されているISOの公式動画とアイソスで制作した動画を掲載しました。
NEWS & REPORTS
NEWS & REPORTSでは、ISOがこのほど公表したISO Survey 2020の要約を掲載しています。ISO Survey 2020では、2020年12月末時点の世界におけるISOマネジメントシステム認証数を12規格について発表しています。世界の認証総数は2019年よりも18%増加していますが、その要因の1つは、ISO 45001の認証が大きく伸びたことによるものです。本誌ではグラフや表を使って、規格ごとの認証推移を分かりやすく解説しています。
目次(本文96ページ)
特集 ISO関係機関のオススメ動画集
特集目次:
Part 1
ISO関連機関からのオススメ!
認定機関、プログラムオーナー、要員認証機関、審査機関及び研修機関の順に13機関の動画への取組み内容と自薦2点の動画を紹介
Part 2
アイソスからのオススメ!
ISOがYouTubeで提供している動画とアイソスが制作した動画をそれぞれ紹介
連載
■Insight
データサイエンスへのアプローチ
連載 第2回 データサイエンスの基盤としての統計科学
執筆/大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 統計数理研究所 所長 椿 広計
日本が取り組むべきデータ流通の制度化と標準化
連載 第2回 データ流通を取り巻く情報技術と制度(データカタログ、PDS、情報銀行)
執筆/一般社団法人データ社会推進協議会(DSA) 代表理事・事務局長 眞野 浩
多様性工学へのいざない
連載 第2回 多様性の尺度
執筆/国立研究開発法人産業技術総合研究所 副連携室長 中田 亨
■新しい国際規格
ISO/TS 22393:2021
危機をチャンスに変える
災害時により良い状態に戻すためのガイドライン
■QCツール
QC手法 7のヒミツ
連載 第14回 概念間の関係の解析・理解(1) 目的・手段関係の解析
執筆/東京大学名誉教授 飯塚 悦功
■内部監査
遠隔内部監査の効果的・効率的手法
連載 第2回 遠隔内部監査の手順の明確化とリスクへの対応
執筆/有限会社福丸マネジメントテクノ 代表取締役 福丸 典芳
■食品安全
HACCP制度の本格実施で加速するJFS規格の普及
連載 第2回 JFS-C認証規格取得事例の紹介
執筆/一般財団法人食品安全マネジメント協会 事務局長 小谷 雅紀
■環境ファイナンス
グリーン債の国際規格化動向
連載 第2回 ISO 14030-1 グリーンボンド規格の紹介
執筆/一般社団法人産業環境管理協会 環境管理部門 国際協力・技術センター 所長 大野 香代
■標準活用
中部大学ESDエコマネーチーム卒業生からの報告 大学で学んだ標準化の知見を企業で活かす
連載 第2回 国際規格を学び、検査員として活かしていること
執筆/UTテクノロジー株式会社 エンジニアユニット 岡本 卓也
■マンガ
マンガで学ぶ ISO 9001
連載 第2回 組織の状況の把握と強いリーダーシップの発揮
執筆/株式会社グローバルテクノ・国際システム審査株式会社 代表取締役 砂川 清榮
■And more
目次
編集後記/次号予告/広告目次 etc.